月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2018年04月9日
お花見も終盤で、お天気も良く、晴れているのに、気温は低く!
それでも、散り始めの桜を見に、間に合いました?💓
お肌も、お身体も、不安定になり、少しびっくりしているようですね💦
今日もニキビが気になるご相談でした。
気候の寒暖差、花粉や黄砂、PM2.5、そして、紫外線☀️が、肌荒れの原因。
この時期、急に気温の上昇とともに皮脂分泌が活発になり、肌は汚れやすく、
べたつき、かぶれ、そして、ニキビが出やすくなります💧
思春期ニキビと、大人ニキビは少し違いますが、
ニキビは、
皮脂分泌が盛んになり、
角質が厚くなって毛穴をふさぐ、
皮脂を好むアクネ菌が増殖しニキビを悪化させるということ。
気をつけたいことは、念入りな洗顔、ポイントです💘
過剰な皮脂を落とす洗顔が重要ですが、
まず、泡立てる前に手を洗いましょう。
決して、ゴシゴシこすりすぎないこと。
指が肌に触れないように泡をころがします。
ぬるま湯がよく、
生え際、あごなども、しっかりすすぎましょう。
お風呂の時は、洗髪のあともちゃんとすすぎましょう。
水気を拭く時は、タオルでそっと押して拭い取りましょう。
洗顔料選びは、お肌のうるおいが失われにくいもので、
状態に合わせたおススメの洗顔料をご使用くださいね。
日常生活で気をつけたいことは💘
便秘を防ぐために食物繊維を多く摂ること。
身のまわりを清潔にすること。
皮脂分泌を抑えるビタミンB群を積極的に摂り、
糖分や脂肪分を多いものは控えること。
食生活は皮膚の代謝に影響し、
偏るとニキビ跡の治りも悪くなります。
栄養不足は角質のターンオーバーを阻害し悪化させるので、
ちゃんと、タンパク質やビタミンは必要量を摂るべきです。
それと、もうひとつ気になったのは💘
ニキビの場合も、日焼け止め対策は必要です。
ニキビ肌に油性のファンデーションや厚化粧は悪化の原因ですが、
紫外線も主なニキビの原因です。
油分を多く含まない優しい日焼け止め剤がおススメで、
薄化粧をし、紫外線から守るのと、汚れで毛穴をつまらせないようにと思います。
もっと詳しくは、個々に違うので、どうぞ間違わないように、ご相談ください✨
そして、ストレスが肌に影響するので、良く寝て、気にし過ぎないこと重要ですから、
PLUMEにて、癒しにいらしてくださいね✨
鶏レバーと野菜炒め
鶏レバーは、食べやすく鉄分がとれます。
ビタミンB12は脂質の分解を促すのでダイエットや、ニキビ予防に効果期待💫